ウィークリーマンションってどんなマンションなの?特徴は?
「ウィークリーマンション」とは読んで字のごとく、1週間単位の短期間の契約で借りられる物件のことで、日本独自の賃貸契約です。基本的には1週間単位ですが、近年、旅館業法が改正されたり住宅宿泊事業法が施行されたことにより1日のみ滞在できる物件も増えてきています。
いずれにせよ、利用する側から考えると、短期間だけ滞在できる賃貸物件のことを指すと考えられるでしょう。ウィークリーマンションには下記のような特徴があります。
〇家具や家電が備え付け
ウィークリーマンションの最大の特徴は、家具や家電が始めから備え付けられていることです。物件によって食器や調理器具、トイレットペーパーなど生活に必要なものがすべて揃っていることも。
そのため、入居したその日からすぐに生活を始めることができるのです。通常の賃貸物件であれば家具や家電などはすべて自分で用意しなくてはならないので、まとまったお金が必要になりますね。ウィークリーマンションであれば、生活にかかる初期費用を抑えられることがポイントです。
ただし、物件によって備品の充実度合いに差があるので事前にしっかりチェックしておきましょう。
〇ライフラインの手続きが不要
ウィークリーマンションは、電気やガス、水道などのライフラインが入居時から使える状態になっています。通常の手続きには時間や手間がかかるので、これはうれしいポイントですよね。
水道光熱費は家賃に含まれていることも多いので、支払い額が一定というのもメリットです。
〇敷金や礼金が不要
通常のマンションやアパートなどの賃貸物件を借りる場合、敷金や礼金、仲介手数料などの初期費用がかかります。敷金が家賃の数か月分になる物件もあるので、家賃の高い都心の物件などであれば、負担が大きくなるものです。
しかし、ウイークリーマンションであれば敷金礼金などの初期費用が不要。賃貸物件を借りる初期費用を抑えれるのです。前述のとおり、家具や家電も備え付けなので、最低限の荷物だけであらゆる手続きの手間を省いて住み始められます。
〇入居の手続きが簡単
ウィークリーマンションも入居審査はありますが、通常の賃貸物件と比べて簡単なことが特徴。また、入居にあたっての書類等も簡素化されている場合が多いので、入居の手続きが比較的簡単です。
ウィークリーマンションの料金システムはどうなってるの?
ウィークリーマンションは敷金や礼金、仲介手数料がかからないことがほとんどです。そのため、料金は滞在した日数分の支払いになることが一般的。計算式の一例は下記のとおりです。
(例)1日分の賃料×滞在した日数+事務手数料+退去時の清掃費用等=料金
基本的には上記の料金ですが、契約手数料や管理費、週に1回などの定期的な清掃費、各種オプション費などが必要な場合もあります。ウィークリーマンションを扱っているそれぞれの不動産管理会社によって必要な経費は違うので、契約前にしっかり確認しておきましょう。
ウィークリーマンションにかかる費用は?相場を紹介
実際にウィークリーマンションに入居するにはどのくらいの費用がかかるのでしょうか。東京都内のウィークリーマンションの相場を紹介します。
【東京都内のウィークリーマンションに1週間滞在した場合】
・1日あたりの家賃 7,500円×7日=52,500円(水道光熱費・管理費込み)
・事務手数料、退去時の清掃費用 30,000円
合計 82,500円
上記の額にインターネット使用料や鍵の交換費用、寝具のレンタル代などが加算される場合もあります。また、エリアによって家賃相場も大きく変わるので、いろいろな不動産情報サイトなどを比較してみると良いでしょう。
ウィークリーマンションの入居までの流れとは
ウィークリーマンションの入居までの流れは下記のとおりです。
➀物件を探す
ウィークリーマンションの物件探しは不動産管理会社のWebサイトで探すのがオススメです。サイト内で検索ができるので、エリアや部屋の広さ、備え付けの家具家電の内容、家賃などさまざまな条件で絞っていきましょう。
物件の画像などが多数掲載されている場合もあるので、そこで物件のイメージを掴みます。ウイークリーマンションは内見できないことがほとんどなので、Webサイトから得られる情報で判断する必要があるのです。
②空室状況を確認する
気に入った物件が見つかったら、空室があるか確認します。サイト上で確認できる場合が多いので、確認が取れたら、入力フォームやメールなどでアクションし、申込みの手続きを進めましょう。
③申込み手続きをする
申込み手続きは専用のフォームやメール、郵送など不動産管理会社によりさまざまなパターンがあります。いずれにせよ名前や住所、連絡先など個人情報の入力は必須。
あわせて、一般的には下記のような身分証明書の提出が求められます。
・運転免許証
・写真付きのマイナンバーカード
・パスポート など
④料金を支払う
申込書類や身分証明書等の情報をもとに入居審査が通ったら、契約書を取り交わした後、利用料金を支払います。支払方法は、現金、銀行振込、クレジットカード決済などが利用できることが一般的です。
なお、全額前払いしなければいけない物件もあるので注意が必要。料金を支払わなければ鍵を受け渡してもらえないので、入居までにまとまったお金を用意できない場合は不動産管理会社に相談してみましょう。
⑤鍵の受け渡し
ウィークリーマンションの鍵はカードキー、暗証番号、スマートロックなど物件によってさまざまです。鍵の受け渡しは不動産管理会社に直接訪問しなくても大丈夫なような仕組みになっていることがほとんどなので、事前に確認しておきましょう。
⑥入居
鍵を受け取れば、あとは入居するだけです。入居後は、家電などの備品がちゃんと使えるか、目立った汚れがないか等、確認しておきます。不備などがあれば、すぐに不動産管理会社に連絡すればトラブルを避けられますよ。
ウィークリーマンションを利用するのに向いている人とは?
1週間単位など、短期間で借りられるので便利なウィークリーマンション。家具や家電を購入する必要がなく敷金礼金なども不要なので、日頃生活している本拠点がある人や短期間だけすぐに生活の拠点がほしい人にぴったりです。
具体的にはどんな人に向いているのでしょうか。
・出張や研修などのビジネスで短期間滞在したい人
・受験生や就職活動生
・自宅をリフォーム中の人
・旅行中の人
・二拠点生活をしている人 など
短期間の賃貸物件を利用するなら「unito(ユニット)」
出張や就職活動、二拠点生活の拠点などさまざまな場面で便利なウィークリーマンション。家具や家電、消耗品なども備え付けなのがうれしいポイントですが、だからこそ家賃が高めに設定されているのが悩ましい点です。
そんな悩みを解決するのがサブスク住居「unito(ユニット)」。unito(ユニット)は、都心を中心に約1,240件のホテルやサービスアパートメントに泊まり放題のサービスです。
月10日から利用でき、お部屋に滞在していない日は返金される「リレント機能」があるので滞在した日数分だけの家賃で住むことができます。
→「unito(ユニット)」について、詳しくはこちら!
https://unito.life/
まとめ
短期間だけ賃貸物件を利用する場合、一番気になるのは値段の問題。初期費用も抑えたいけれど、トータルの費用も少ないとありがたいですよね。
サブスク住居「unito」なら都心を中心に約1,240件の物件を、月10日から滞在した日数分だけの費用で利用できます。unitoで気楽に、住みたい時に住みたい場所で過ごしてみませんか。