シェアハウスの入居審査は厳しい?ゆるい?
そもそもシェアハウスとは、個人用スペースと共用スペースを併せ持った住宅に複数人で同居する生活スタイルです。
入居者同士で仲良くなれる、一般的な賃貸より家賃相場が低いなどのメリットから、ここ数年シェアハウスの需要が高まっています。
そんなシェアハウスの入居審査は厳しいのでしょうか。それともゆるいのでしょうか。
結論からいうと、シェアハウスの入居審査はゆるいです。
一般的な賃貸の入居審査では「家賃保証会社」「管理会社」「オーナー」の3箇所でそれぞれ審査が行われますが、一方でシェアハウスの場合は「運営(管理)会社」のみで審査が行われます。
また、シェアハウスによっては身分証の提示のみで、入居審査が不要な物件もあるほどです。
そのほか、賃貸の入居審査では一般的なクレジットカードの滞納歴や自己破産歴の調査もシェアハウスにはありません。
そのため、賃貸の審査では通りにくいとされるフリーターやフリーランスの方でも、シェアハウスの入居審査は比較的通りやすい傾向にあります。
シェアハウスに入居する際の確認項目
次に、シェアハウスの入居審査でチェックされる項目について、詳しく見ていきましょう。
職業
職業は、入居希望者に家賃の支払い能力があるかを判断するためにチェックされます。
一般的な賃貸の入居審査にもある項目ですが、シェアハウスの方が審査がゆるめなので、フリーターやフリーランスなど会社勤めでなくても審査に通りやすいです。
ただし、フリーターやフリーランスの方で貯金がない場合は審査に落ちやすいのでご注意ください。
緊急連絡先や連帯保証人
緊急連絡先や連帯保証人は、入居希望者が万が一家賃を滞納した場合の備えとしてチェックされます。
緊急連絡先はシェアハウスの入居審査において必須事項ですが、連帯保証人についてはシェアハウスの管理会社によって不要になるケースもあります。
引っ越し理由
シェアハウスに引っ越す理由は、入居希望者に他の入居者とトラブルになる要因がないかを判断するための項目です。
家賃の滞納や深夜の騒音などが理由で前の住居から引っ越す場合は、シェアハウスに入居しても管理会社や他の入居者とトラブルになりかねないと判断されてしまいます。
「親元を離れて自立するため」「転勤や転職のため」などの一般的な理由であれば問題ありませんが、悪い印象を与えそうな引っ越し理由であれば審査に通りにくくなりますので注意しましょう。
人柄
人柄は一般的な賃貸の入居審査にはない、シェアハウス特有の審査ポイントです。
シェアハウスは複数人で一緒に生活するため、入居者同士がコミュニケーションを取って協力することが大切です。
「協調性があって、他の入居者とも上手くやっていけそう」と管理会社に好印象を与えられるよう、電話や面接時の言葉遣いと態度には気を付けましょう。
身だしなみ
身だしなみもシェアハウスの入居審査でチェックされる項目のひとつです。
シェアハウスは自室以外に他の入居者と共同で使うスペースがあります。
一人暮らしであれば掃除の頻度や部屋の使い方は個人の自由ですが、複数人で同居するシェアハウスの場合は入居者全員が気持ちよく過ごせるように、住居内を清潔に保つ努力が必要です。
身だしなみが悪いと「物件も綺麗に使ってもらえないのでは」と管理会社にマイナスの印象を与えかねません。
面接や内見の際は、身だしなみを整えて参加しましょう。
性別や年齢
シェアハウスの中には「39歳以下限定」「女性専用」など、性別や年齢の規定を設けている物件があります。
性別や年齢の規定は取り扱っているサイトのページに記載されているので、入居条件を満たしているか確認してから申し込みするのがおすすめです。
シェアハウスのコンセプトに合っているか
シェアハウスの中には、円滑なコミュニケーションを目的として「国際交流ができる」「フリーランス限定」など特定の職業や趣味をもつ人同士が集まるコンセプト物件があります。
コンセプトがあるシェアハウスの入居審査では、入居希望者の職業や趣味がコンセプトに合っているかを判断されますので、申し込みの前にコンセプトが自分に合っているかを確認しておきましょう。
シェアハウスの入居審査の流れ
入居までの流れは下記の通りです。
・物件の問い合わせ
・内見
・申し込み
・審査
・契約
基本的な流れは一般的な賃貸とほとんど変わりません。
ただし、入居審査は早いところで1日〜3日、遅くても3日〜1週間程度とシェアハウスの方が早く結果がでます。
また、申し込み時は運転免許証や保険証などの身分証明書と、勤務先や緊急連絡先を記入する申込書が必要です。
入居審査で落ちないために
シェアハウスの入居審査では「他の入居者とトラブルなく共同生活ができそうか」が重要な判断基準となります。
ここでは、入居審査で落ちないために気を付けるポイントについて見ていきましょう。
モラルやマナーを心がけ、管理会社に良い印象を与える
シェアハウスの管理会社は、トラブルを起こさず他の入居者とも問題なく過ごせる入居者を求めています。
シェアハウスの審査は物件の問い合わせ段階から始まるといっても過言ではありません。
・あいさつ
・言葉遣い
・メールの文面
・遅刻
・身だしなみ
上記のようなモラルやマナーに気を付け、管理会社に良い印象を与えるようにしましょう。
申込み時に虚偽の申告をしない
シェアハウスの入居審査に限らず、面接や申込書において虚偽の申告をするのはNGです。
嘘をつかなければならない事情や隠していることなどが発覚すると、管理会社からの信用を失いかねません。
入居審査に落ちる可能性も高まりますので、面接や申込書には嘘をつかず、正しい情報を申告しましょう。
unito|簡単に契約可能なシェアハウスならunito
シェアハウスを申し込む以前に、そもそも自分に合うシェアハウスが見つかるか不安という方もいるでしょう。
そんな方におすすめなのが、unito(ユニット)のサービスです。
ユニットではシェアハウスはもちろん、サービスアパートメントやマンスリーマンションなど、さまざまな暮らし方の提案を行っています。
部屋の探し方は、希望する暮らし方や立地条件、部屋の条件などを選んで検索するだけ。
気に入った部屋が見つかったら、個人情報など必要事項を記入してメールを送信するだけで、簡単に契約ができます。
※宿泊契約以外のお部屋は保証などの契約が発生する場合がございます。
簡単に契約できるシェアハウスを探す際は、ユニットのサービスを利用してみてはいかがでしょうか。
まとめ
この記事では、シェアハウスの入居審査について、審査項目や審査の流れを詳しく解説してきました。
複数人が一緒に生活するシェアハウスの入居審査では「他の入居者と上手くやっていけるか」が重要な判断ポイントです。
シェアハウスの利用を検討している方は、事前に審査項目を確認し、自分に合うシェアハウスで充実した生活を楽しんでくださいね。