マンスリーマンションとは?
マンスリーマンションとは一般的な賃貸とは異なり、短期間住むことを前提としたマンションやアパートのことです。
マンスリーマンションと一般的な賃貸の違いを表にまとめます。
一般的な賃貸に比べてマンスリーマンションは、契約したらすぐにそのまま生活できることを前提としており、手続きも簡単な住まいとなります。
しかし、初期費用を払う必要がなく、短期間での住まいとなるため、一般的な賃貸と比べて家賃は高めになります。
マンスリーマンションを利用しているのは主に長期出張やビジネス、単身赴任などの方です。
最近では受験や就職活動の拠点にしたり、趣味の作業スペースとして利用するなど、様々な使い方をする方も増えています。
個人で利用するだけでなく、同棲する前のお試し期間としてマンスリーマンションを利用することもできるのです。
マンスリーマンションのメリットやデメリットを詳しく見ていきましょう。
メリット・デメリットとは?
マンスリーマンションのメリットやデメリットを詳しく見ていきます。
マンスリーマンションのメリット
マンスリーマンションのメリットは次の5点です。
- 初期費用が不要
- 家具や家電が不要
- お試しで契約できる
- 手続きが簡単
- ホテルよりもリーズナブル
初期費用が不要
マンスリーマンションでは、敷金・礼金の初期費用が不要なため、初期費用がかかりません。
一般的な賃貸では、敷金・礼金など初期費用を合わせると総額数十万円になることもあるため、マンスリーマンションは短期間利用する人にとって便利なのです。
家具や家電が不要
マンスリーマンションは短期間の住居として設定されているため、最低限生活するのに必要な家具や家電が備え付けられています。
自分で一から購入する必要がないため、後日不要になる家具を買わなくて良いというメリットがあります。
お試しで契約できる
マンスリーマンションは、通常期間を設定して契約をしますが、実際に住んでみて延長することも可能です。
次の契約者が決まっていた場合には、類似の物件を紹介してもらえることも多いため、お試しでこのエリアに住んでみたいという場合にマンスリーマンションを利用してみることもできるのです。
また、住んでみたけれどあまりエリアが好みでないという場合には、契約が終了次第違う物件に変更しやすいため、知らない土地に短期間行く場合にはメリットが大きいといえます。
手続きが簡単
通常の賃貸契約では不動産会社に出向く必要があり、時間がない中での手続きは大変なもの。
マンスリーマンションの契約では、インターネットや郵送だけで入居の手続きを進めることが可能です。
出張や単身赴任など、時間がない中で準備を進めなければならない場合にはとても便利といえます。
ホテルよりもリーズナブル
短期間の滞在はホテルに宿泊することもできますが、立地の良い場所でホテルに泊まろうとするとビジネスホテルでも1泊あたり10,000万円かかってしまいます。
その点、マンスリーマンションであれば月額10万円程度で借りることができるため、ホテルよりもリーズナブルに宿泊することが可能です。
さらに、マンスリーマンションでは自炊や洗濯もできるため、生活費を考えてもホテルより割安になるのは大きなメリットといえます。
マンスリーマンションのデメリット
マンスリーマンションにはメリットがたくさんありますが、デメリットも見ていきましょう。
マンスリーマンションのデメリットは次の3つです。
- 内見はできない
- 家具や家電の選択はできない
- 長期滞在だと高くなる場合も
ひとつずつデメリットを確認していきます。
内見はできない
通常の賃貸の場合は内見した上で部屋を契約しますが、マンスリーマンションの場合はほぼ内見できないのが現状です。
実際の部屋の様子を見られないのはデメリットですが、最近では内見できる会社、モデルルームを用意している会社もあります。
サイト上で画像や内見動画を見るのも、内見の代わりになるため、有効活用すると良いでしょう。
家具や家電の選択はできない
マンスリーマンションでは、備え付けの生活家電、家具が設置してあり、自分のこだわりを反映させることはできません。
オプションとして、家電や家具を生活タイプに合わせて備え付けるサービスも出てきていますので、こだわりたい方は事前に調べてみることをおすすめします。
長期滞在だと高くなる場合も
マンスリーマンションは短期滞在を目的としているため、初期費用がない分家賃は通常の賃貸よりも高く設定されています。
そのため、1年以上の長期滞在になると普通の賃貸契約の方が安い場合もあるのです。
自分が滞在する期間が決まっている場合には、事前に費用の比較検討をしてみるのをおすすめします。
平均費用は?
マンスリーマンションに住んだ時の平均費用はいくらくらいかかるのか、見てみましょう。
マンスリーマンションで毎月かかる費用は家賃、水道光熱費です。
マンスリーマンションの家賃の平均額は年によっても変わり、東京では月額10万〜15万円程度が相場。
大坂の相場は月額7万〜10万円程度、福岡での相場も月額7万〜10万円程度となっています。
水道光熱費は定額請求となるため、無理に節約をする必要がないのは嬉しいところ。地域や物件によっても異なりますが、一日当たりの平均相場は800円程度とされています。
過剰に使用しすぎると、別途料金の請求が生じる事もありますが、普通に使用している分には気にしなくて良いでしょう。
初期費用として、退去後の清掃費、鍵の交換代、食器や寝具のレンタル代、管理費がかかる場合もあるため、事前に確認しておきましょう。
大宮のマンスリーマンションおすすめ5選
埼玉県大宮でおすすめマンスリーマンションを見てみましょう。
マンスリーリブマックス大宮パークサイド
マンスリーリブマックス埼玉が管理するマンスリーマンション。
JR埼京線大宮駅から徒歩9分で、TVモニター付きのオートロックで安全面が安心なマンスリーマンションです。
バストイレ別、2口コンロ、ネット無料、宅配ボックスありと通常に近い生活を快適に送りたい方にピッタリのマンスリーマンションになっています。
所在地:埼玉県さいたま市大宮区宮町4丁目72-1
交通:JR京浜東北・根岸線大宮駅 徒歩8分
JR埼京線大宮駅 徒歩8分:埼玉新都市交通伊奈線大宮駅 徒歩11分
間取り/面積:1K~/22.33㎡~
構造:鉄筋コンクリート造
建設年:2006年9月
最大人数:2人
最低契約日数:7日
URL:https://www.weekly-monthly.net/saitama/search/shousai.html?bukken_no=31478
ユニオンマンスリー大宮2
ユニオンマンスリーが管理するユニオンマンスリー大宮2は、9路線の利用が可能なアクセス抜群の立地が魅力。
ソファーやローテーブルがあり、バストイレ別でリラックスできる快適な空間が手に入ります。
所在地:埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-544
交通:JR京浜東北線大宮駅 徒歩8分 / 埼玉新都市交通伊奈線鉄道博物館駅 徒歩14分 / 東武野田線 北大宮駅 徒歩19分
間取り/面積:1K~/17.60㎡~
構造:鉄骨造
建設年:2001年6月
最大人数:2人
最低契約日数:7日
URL:https://www.unionmonthly.jp/saitama/2967/
アットイン大宮6
アットインが管理するアットイン大宮6は、2022年の新築物件です。オートロックに光Wifi無料、宅配ボックスと現代人が必要とする機能を兼ね備えています。
1Kですが、24.22㎡と広く収納も充実しているため、快適に生活することができます。
所在地:埼玉県さいたま市大宮区下町2-60-1
交通:JR東北本線大宮駅 徒歩11分 / JR埼京線北与野駅 徒歩18分
間取り/面積:1K~/24.22㎡~
構造:RC造
建設年:2022年2月
最大人数:2人
最低契約日数:ー
URL:https://tokyo.atinn.jp/station/omiya/16517
クレイノオリーブハウス ネオⅡ 102号室
レオパレス21で取り扱っているクレイノオリーブハウスネオIIは、インターネット使い放題、U-NEXT一般作品見放題のプランがあります。
短期滞在で暇な時間を持て余すこともありません。
所在地:埼玉県さいたま市大宮区三橋3-16-2
交通:JR埼京線大宮駅 バス16分 / JR東北本線大宮駅 徒歩23分
間取り/面積:1K~/24.84㎡~
構造::鉄骨造
建設年:2019年3月
最大人数:ー
最低契約日数:ー
URL:https://www.leopalace21.com/app/searchCondition/detail/m/0000058574102.html#pagetop
アップルマンスリー大宮第3
MAN3'Sが取り扱うアップルマンスリー大宮第3は家具や家電だけでなく、生活に必要なものが最低限揃っているため、入居したその日から快適に暮らせます。
賃料、光熱費、清掃代だけで料金が決まる分かりやすい料金体系を採用しており、総額いくらになるのか悩まずに済みます。
所在地:埼玉県さいたま市大宮区上小町750-4
交通:JR京浜東北線大宮駅 徒歩13分 / JR高崎線大宮駅 徒歩13
間取り/面積:1K~/21.0㎡~
構造:鉄筋コンクリート造
建設年:2019年3月
最大人数:2人
最低契約日数:7日
URL:https://man3s.jp/saitama/cities/11103/rooms/21081
契約の際の注意点は?
マンスリーマンションを契約する際の注意点は3つあります。
- ライフスタイルに合っているか
- トラブルに関する契約の確認
- 周囲の環境
ライフスタイルに合っているか
マンスリーマンションには様々な人が住んでいるため、自分と住民とのライフスタイルが一致していないとストレスやトラブルが起きやすくなります。
自分のライフスタイルに適しているか、契約の際には確認しておきましょう。
トラブルに関する契約の確認
マンスリーマンションは物件ごとに契約条件が異なるため、トラブルが発生したり、家具・家電を破損したりした時の条件は必ず確認しておきましょう。
入居期間が予定より短くなったときのために、家賃の返金や解約手数料は特に注意が必要です。
周囲の環境
マンスリーマンションは住人トラブルが多いというイメージを持っている方もいます。
騒音や治安の悪い地域の立地だと、トラブルに巻き込まれやすくなってしまうため、防音性の高い鉄筋コンクリート造の物件を選択するのが無難です。
また、物件の立地環境や周囲の環境に注意してマンスリーマンションを選ぶようにしましょう。
ここだけじゃない!手軽に滞在先を探すなら「unito(ユニット)」
ここまでマンスリーマンションについて解説してきましたが、短期滞在には「unito(ユニット)」という選択肢もあるのをご存じでしょうか。
「unito」とは家具家電付きで都心の便利な場所に住むことができるサービスです。
ホテルに住みながら、不在時には部屋を貸し出すことで、家賃を安くすることができるため、出張や移動の多い方はマンスリーマンションよりもお得になるのです。
部屋に帰らない日は家賃が発生しない「リレント」という料金システムで、自分に合った滞在スタイルを選択することが可能になります。
キッチン、キッチン用品付きの部屋、サウナ付きの部屋などを探すこともできるため、こだわり条件の多い方にもぴったりです。
実際のunitoの部屋の例を見てみましょう。
東京都台東区上野の「ホテルクラウンズ上野プレミア」は上野駅から徒歩5分という好立地のホテルです。
20〜24階の高階層で美しい景色を一望できるロケーションの中過ごすことができます。
基本料金は155,000円ですが、利用しない日は5,000円の割引となるため、月10日不在にすると105,000円で利用が可能。
「マイステイズ上野稲荷町」は上野駅から徒歩8分のミニキッチン付きホテルです。
Wifi、ナイトウェア、アメニティも完備しているため、移動しながらリモートワークをする方におすすめです。
基本料金は94,500円ですが、リレント値引きが3,000円のため、10日ほど実家に帰ると一カ月64,500円で利用することができるのです。
マンスリーマンションよりも手軽に移動ができ、その分の費用も浮くため、長期出張の多い方、単身赴任の方にはおすすめのサービスです。